診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:30〜18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
「五十肩」とは、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれる疾患で、肩関節を構成する筋肉・腱・関節包などが炎症を起こし、痛みや可動域の制限を生じる病気です。
40代後半〜50代以降に発症しやすいため、俗に「五十肩」と呼ばれます。
発症は突然で、特に思い当たる原因がないことが多く、肩の前側〜外側に痛みを感じ、動かすたびに鋭い痛みが生じたり、夜間にうずくような痛みで眠れなくなることもあります。
五十肩は自然治癒することもありますが、放置することで以下のような問題が起きることがあります。
動かさないことで関節が硬くなり、元通りに動かせなくなる。
肩周辺の筋肉が使われないまま萎縮してしまう。
炎症が長引き、神経が過敏になり慢性痛になる。
放置しても治るケースはありますが、完治までには1〜2年かかることもしばしば。
しかも、日常生活の質が大きく損なわれるため、できるだけ早い段階での適切なケアが望ましいです。
五十肩の症状では、避けた方がよい行動がいくつかあります。
「動かさないと固まる」と思って痛みを我慢して無理に動かすと、炎症が悪化することがあります。
動画やネットの情報を頼りにした誤った方法は、逆に関節を傷める原因になります。
急性期は冷却、慢性期は温熱が基本ですが、自己判断で行うと逆効果になることもあります。
痛み止めは一時的に症状を和らげますが、根本的な治療にはなりません。
これらの治療は、症状の根本原因に対処することを目的としています。
五十肩に対する整形外科での治療は、症状の段階に応じて以下のような方法が用いられます。
消炎鎮痛剤、内服薬、外用薬など
関節内へのステロイド注射、ヒアルロン酸注射
可動域を改善するための運動療法、温熱療法
理学療法士によるマッサージや筋膜リリース
痛みのコントロールをしながら、徐々に関節の動きを回復させていくことがポイントです。
五十肩に対する整形外科での治療は、症状の段階に応じて以下のような方法が用いられます。
理学療法士によるマッサージや筋膜リリース
整形外科での治療と並行して、自宅でできる簡単な体操やストレッチを正しい方法で続けることが、早期改善と再発予防のカギになります。
五十肩は「年齢のせいだから仕方ない」とあきらめず、早めの対応が非常に重要です。
自己流の対処や放置によって、関節の可動域が回復しなくなるケースもあります。
肩の痛みや違和感を感じたら、できるだけ早く整形外科を受診し、専門的なケアを受けるようにしましょう。
東京メトロ 丸の内線
東高円寺駅 1番出入口から徒歩2分
〒166-0012
東京都杉並区和田3丁目59−10 CTビル1・2F
※お車でご来院の際は
お近くのコインパーキングをご利用ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | - |
14:30〜18:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | - | - |
現金のほか、以下の決済方法がご利用いただけます。