丸の内線 東高円寺駅 1番出入口から徒歩2分

tel:03-3311-481103-3311-4811
診療時間 日祝
9:00〜12:30 -
14:30〜18:00 - -

痛み

首すじや首のつけ根から、肩または背中にかけてハリや凝り、痛みなどの症状があります。
症状がひどい場合、頭痛や吐き気を伴うこともあります。
肩周りの筋肉には頭半棘筋(とうはんきょくきん)、頭板状筋(とうばんじょうきん)、頸板状筋(けいばんじょうきん)、肩甲拳筋(けんこうきょきん)、棘上筋(きょくじょうきん)、菱形筋(りょうけいきん)などいろいろな種類がありますが、多くの場合首の後ろから肩、背中にかけての僧帽筋(そうぼうきん)という幅広い筋肉がその中心になります。

桑原院長が肩の症状について説明ている写真

肩の症状

かたかんせつしゅういえん

肩関節周囲炎(五十肩)

肩関節周囲炎(五十肩) イメージ

症状

  • 肩関節の痛み
  • 肩が上げにくい
  • 慢性的なズキズキとした痛み
  • 中年以降、特に50歳代に多くみられ、その病態は多彩です。
    関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化することで肩関節の周囲の組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。
    肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着を起こすとさらに動きが悪くなります。
    肩関節が痛み、関節の動きが悪くなります(運動制限)。
    肩周りを動かす時に痛みが生じるので、安静にしがちですが、あまり動かさないでいると肩の動きが悪くなってしまいます。
    痛みがひどいと髪を整えたり、着替えがうまくできなくなることがあります。また、夜中にズキズキと痛み、ひどい時には眠れないほどになることもあります。

    肩関節周囲炎(五十肩)の治療法

    治療法

  • 温熱療法
  • 運動療法
  • 内服、注射
  • 手術
  • 自然に治ることもありますが、放置すると日常生活が不自由になるばかりか、関節が癒着して可動域が狭くなり動かなくなることもあります。
    痛みが強い急性期は、三角巾やアームスリングなどで安静にし、消炎鎮痛剤の内服、注射などが有効です。
    急性期を過ぎたら、温熱療法(ホットパックや入浴など)や運動療法(拘縮予防や筋肉の強化)などのリハビリを行います。これらの方法で改善しない場合は、手術(関節鏡など)を勧めることもあります。

    かたけんばんだんれつ

    肩腱板断裂

    肩腱板断裂 イメージ

    症状

  • 肩が動かしにくい
  • 痛みで眠れない
  • 肩に力が入らない
  • 40歳以上の男性(男性約60%、女性約40%)で、右肩に好発します。発症年齢のピークは60代です。
    肩の運動障害や運動痛、夜間の痛みが症状としてありますが、夜間の痛みで睡眠がとれないことで受診される方が多いです。運動痛は多くの方に診られますが、ほとんどの場合で肩の挙上は可能です。
    五十肩との違いは、拘縮、すなわち関節の動きが固くなることが少ないことです。 他には、挙上するときに力が入らない、挙上するときに肩の前上面でジョリジョリという軋轢音がするという訴えもあります。 

    肩腱板断裂の治療法

    治療法

  • 保存療法(リハビリ)
  • 内服、注射
  • 手術
  • 急性外傷で始まった場合は、1~2週間安静にします。
    断裂部が治癒することはありませんが、多くの場合は保存療法で軽快します。
    保存療法では、注射療法と運動療法が行います。
    注射療法では肩関節周囲炎を併発して夜間痛があると、水溶性副腎皮質ホルモンと局所麻酔剤を肩峰下滑液包内に注射します。
    夜間痛がなくなればヒアルロン酸の注射に変更します。
    腱板のすべてが断裂することは少ないので、残っている腱板の機能を活性化させる腱板機能訓練が有効です。
    保存療法で肩関節痛と運動障害が治らないときは、手術を行ないます。手術後は、約4週間の固定と2~3ヵ月の機能訓練が必要です。

    投球障害肩(野球肩)

    投球障害肩(野球肩) イメージ

    症状

  • 投球時の痛みや違和感
  • 腕が上げにくい
  • 投球障害肩の症状は、初期は投球時の違和感や痛みが出現します。
    違和感があるくらいの軽度の症状であれば投球は可能ですが、痛みが強くなると本来のパフォーマンスが発揮できなくなります。
    症状が進行すると日常生活でも痛みや機能障害を自覚するようになります。投球障害肩の痛みや違和感は腕を強く加速する時に発生することが多く、初期の段階では投球の強さを調節したり、痛みが出づらいような投げ方をすることでなんとかプレーを続けることが可能な場合が少なくありません。
    それだけに、チーム状況やチームの方針などからしっかりと治療に臨むことができず、症状が進行してしまうことがあります。
    早期の段階で治療を開始することが非常に重要です。

    投球障害肩(野球肩)の治療法

    治療法

  • 保存療法
  • 手術
  • 投球障害肩の治療は、肩の機能訓練やコンディショニングを中心とした保存治療がメインです。
    日常生活でも痛みがでるほど症状が強い場合は、一時的な投球制限が必要となります。手術が適応となるケースはごくまれです。
    投球障害肩の原因は、投球フォームや全身的なコンディショニング、肩の機能低下に起因しています。
    結果として痛みを出している要因は一つではないことがほとんどです。
    MRIなどの画像検査では部分的な損傷などが描出されますが、あくまで結果としての損傷であるため、そこだけを治療しても良い結果にはなりません。根本的な原因にアプローチし、解決策を見出していく必要があります。
    障害が早い段階であれば、保存治療で大多数が改善し、プレーに復帰することが可能です。
    どうしても長期間プレーに復帰できない場合、腱板損傷の程度が強い場合などごく限られた場合に手術を検討します。

    はんぷくせいかたかんせつだっきゅう

    反復性肩関節脱臼

    反復性肩関節脱臼 イメージ

    症状

  • 肩関節の脱臼
  • 繰り返し、脱臼してしまう
  • 反復性肩関節脱臼とは、一度大きなけがをして肩を脱臼してしまうことで、その後脱臼を繰り返してしまうことです。
    脱臼に対する恐怖感から生活に制限がかかり、スポーツ活動などが不自由になります。
    症状が進むと腕を頭の後ろで組むだけで脱臼してしまうなど、日常生活に支障をきたすようになります。
    肩関節は上腕骨と肩甲骨との間の関節のことです。接触面が小さく不安定で関節周囲は靭帯が支えています。肩関節が脱臼すると、多くの場合この靭帯が剥がれたり切れたりしてしまいます。安静にしていても靭帯が治りきらずに反復性脱臼(脱臼ぐせ)になっていってしまいます。

    反復性肩関節脱臼の治療法

    治療法

  • 関節の整復
  • 手術
  • 脱臼を整復することでとりあえずは使えるようになります。
    一度損傷が起こっても関節唇や骨折が元の位置に戻って治れば問題ありません。
    ただし関節唇がはがれたままになったり、ずれて治ったりすると再脱臼しやすくなります。
    特に10代の方では80~90%の人が再脱臼(脱臼ぐせ)するといわれています。反対に40歳以上で初めて脱臼した場合には再脱臼する人はあまりいません。脱臼回数が増すごとに受け皿がすり減ったり、靭帯が傷ついたりするためさらに脱臼しやすくなります。残念ながら脱臼ぐせにはリハビリなどの保存的治療はあまり効果がありません。このため繰り返し脱臼し、そのために活動が制限される場合には手術を考慮します。
    一般的に、はがれた靭帯を骨に縫い付ける方法が多く採用されますが、スポーツの種目や骨の形状を考慮する必要があります。

    きょうかくでぐちしょうこうぐん

    胸郭出口症候群

    胸郭出口症候群 イメージ

    症状

  • 肩から腕にかけての痛み
  • しびれ
  • 胸郭出口とは、首の付け根から、鎖骨、肩の付け根にかけての部位のことで、神経(腕神経叢)や動脈(鎖骨下動脈)が通っています。
    この腕神経叢や鎖骨下動脈は腕から手に向けて走っているため、この通り道で圧迫されたり、引っ張られることで肩から腕にかけて痛みやしびれなどの症状が生じます。
    つり革につかまる時や物干しの際に腕を挙げる動作で上肢のしびれや肩や腕、肩甲骨周囲の痛みが生じます。
    また、前腕尺側と手の小指側に沿ってうずくような、ときには刺すような鋭い痛みとしびれ感、ビリビリ感などの感覚障害に加え、手の握力低下と細かい動作がしにくいなどの運動麻痺の症状がしばしば見られます。

    反復性肩関節脱臼の治療法

    治療法

  • 保存療法
  • 運動療法
  • 内服、注射
  • 手術
  • 予防と保存療法が大切です。
    症状を悪化させる上肢を挙上した位置での仕事や、重量物を持ち上げるような運動や労働、リュックサックで重いものを担ぐようなことを避けます。
    症状が軽いときは、上肢やつけ根の肩甲帯を吊り上げている僧帽筋や肩甲挙筋の強化運動訓練を行なわせ、安静時も肩を少しすくめたような肢位をとります。肩甲帯が下がる姿勢が悪い症例には肩甲帯を挙上させる装具を使用します。
    消炎鎮痛剤、血流改善剤やビタミンB1などの投与も行なわれます。
    保存療法で症状が改善がみられない場合、手術が検討されます。手術では、圧迫を引き起こしている部位(例えば第一肋骨)を切除などがあります。手術はリスクも伴いますが、適切に行われれば症状の大幅な改善が期待できます。 

    所在地

    土居整形外科 地図

    東京メトロ 丸の内線
    東高円寺駅 1番出入口から徒歩2分

    〒166-0012
    東京都杉並区和田3丁目59−10 CTビル1・2F
    ※近くにコインパーキング(36台)があります

    診療日時

    診療時間 日祝
    9:00〜12:30 -
    14:30〜18:00 - -
    ※受付は午前12:30、午後18:00までです。

    お支払い方法

    現金のほか、以下の決済方法がご利用いただけます。

    使用可能クレジットカード master・VISA・Union payamex・JCB・amex・Diners 使用可能電子マネー Kitaca・Suica・pasumo・tolca・monaca・icoca・sugoca・はやかけん・nanaco・waon・iD・Quicpay