診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:30〜18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
骨粗しょう症とは、骨の密度や強度が低下し、骨がスカスカになってしまう病気です。
本来、骨は古い細胞を壊し(骨吸収)、新しい細胞を作る(骨形成)という新陳代謝を繰り返していますが、このバランスが崩れると骨が弱くなってしまいます。
特に閉経後の女性や高齢の方に多く見られ、気づかないうちに進行する「Silent Disease サイレントディジーズ(静かな病気)」とも呼ばれたりします。
骨粗しょう症が進行すると、軽い衝撃や転倒で簡単に骨折してしまうリスクが高まります。
特に多いのが背骨(脊椎圧迫骨折)や大腿骨近位部骨折で、これらの骨折は寝たきりの原因にもなり、生活の質を大きく下げることになります。また、一度骨折すると再骨折のリスクも高まり、悪循環に陥ることも。
見た目ではわかりにくい分、気づいたときにはすでに骨量が大幅に減少しているケースも多いため注意が必要です。
骨粗しょう症のリスクが高いのは以下のような方です。
骨粗しょう症の診断には、主に「骨密度測定」が用いられ、腰椎や大腿骨の密度を測ることで、骨の強さを数値化できます。
治療は、生活習慣の見直しと薬物療法が基本です。
カルシウムやビタミンDの補充、骨の新陳代謝を調整する薬(ビスホスホネート製剤やSERM、デノスマブなど)が用いられます。
医師と相談しながら、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。
骨粗しょう症は、症状が出にくいため「気づいたときには骨折していた」というケースも少なくありません。
しかし、早期に骨密度検査を受けて対策を始めれば、進行を抑えることができます。
整形外科では検査や治療だけでなく、日常生活での注意点や運動・栄養指導も行っています。
「最近、背が縮んだ気がする」「姿勢が悪くなった」「ちょっとしたことで痛みを感じる」そんなサインを見逃さず、ぜひ一度ご相談ください。
東京メトロ 丸の内線
東高円寺駅 1番出入口から徒歩2分
〒166-0012
東京都杉並区和田3丁目59−10 CTビル1・2F
※お車でご来院の際は
お近くのコインパーキングをご利用ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:30〜18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
現金のほか、以下の決済方法がご利用いただけます。