診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:30〜18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
シップと聞くと、病院から処方されるもののほかに、ドラッグストアなどで手軽に買えるものを想像する方も多いと思います。
ドラッグストアにも様々な湿布が販売されていますが、温かいシップと冷たい冷シップ、どちらを使用するのが正解なのか、迷った方もいるのではないでしょうか。
今回はその違いと、効果的な使い分けの方法についてです。
筋肉痛やぎっくり腰、ねんざなど、急性の痛みに効果があるといわれていて、痛みの箇所が炎症を起こして赤くなったり腫れたりし、熱を帯びている場合は冷たいシップが有効です。
腰痛や肩こり、神経痛など、長く続く慢性的な痛みに効果があるとされています。
また、患部が冷たく、動かすと傷みを感じる場所に適しています。
温めて血流を良くすることで血液循環を改善し、新陳代謝を良くすることで筋肉痛や関節痛の緩和効果があります。
実は温かいシップと冷たいシップは感じ方が違うだけで、多くのシップは鎮痛効果のある成分は同じものを使用していることをご存知でしょうか。
冷たいシップの冷感成分は、メントールやサリチル酸メチル、ハッカ油などで温かいシップの温感成分は、カプサイシンです。
それらで皮膚の刺激をあたえ痛みをまぎらわせているだけで、消炎鎮痛剤が同じ限りは薬の効果は同じです。
お薬の効果は同じことがほとんどなので、どちらが適しているか迷ったときは自分が感じる心地よさで選んで良いでしょう。
簡単な識別方法は浴槽のお湯につかった際に痛みが和らぐか否かです。
和らぐのであれば温シップ、痛みが辛くなるのであれば冷シップを選ぶと良いでしょう。
また、シップを貼って時間が経つと、温感や冷感は弱まっていきます。
こうなると効果がないのではとはがしてしまう方もいらっしゃいますが、それは間違いです。
温感や冷感が無くなっても消炎鎮痛効果は残っていること場合が多いので、外装などに書かれた効果を保つ時間を参考にはがしましょう。
湿布を貼ると、赤く発疹が出たり、かぶれたりする方もいると思います。
これは、自身の汗や汚れが原因となっていることがほとんどです。
シップを貼る時には一枚ガーゼなどを挟んで貼るとかぶれにくく、はがすときには患部をぬるま湯で洗い、1時間程度皮膚を休めてから貼ると良いでしょう。
また、塗るタイプの湿布薬の使用も検討してみてください。
東京メトロ 丸の内線
東高円寺駅 1番出入口から徒歩2分
〒166-0012
東京都杉並区和田3丁目59−10 CTビル1・2F
※近くにコインパーキング(36台)があります
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:30〜18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
現金のほか、以下の決済方法がご利用いただけます。