地域のみなさまにあたたかい医療を提供いたします

関節リウマチ治療の考え方

関節リウマチとは

関節リウマチの主な症状は手足をはじめ、全身の関節が腫れて痛み、特に手指がこわばったり(朝におこるので朝のこわばりという)、進行すると関節が変形したりする病気です。また関節以外に皮膚、肺などの全身症状を伴う場合もあります。症状や進行の程度は人によってさまざまです。

 

関節リウマチの患者さんは現在日本に70〜100万人、そして毎年約1万5000人が発病すると考えられています。そのうち8割が女性の患者さんで、圧倒的に女性に多くみられる病気ですが、なぜ女性に多いのか、はっきりしたことはまだわかっていません。

 

普通、関節リウマチというとお年寄りの病気と思われがちですが、実際にははたらき盛りの30〜40歳代からの発病が多く、家事や仕事に多忙な年代だけに、患者さんの悩みも大きいのが現状です。また、関節リウマチの患者さんの血縁者には関節リウマチの人が多いとの統計もあります。

 

原因

関節リウマチは、ある遺伝的要素をもつ人(関節リウマチになりやすい体質の人)が何らかの原因で免疫異常を引き起こして発病するのではないかと考えられています。細菌やウイルスなどの外敵から自分の身体を守る“免疫”のシステムにおいて、自分の身体の一部が自分を攻撃してしまう状態、すなわち“自己免疫”が関係しているようですが、詳しいことはまだ解明されていません。自己免疫が起きる原因にはいろいろな説があり、そのひとつとして、細菌やウイルスなどの感染が関わっているのではないかともいわれています。

 

また、関節リウマチになりやすい体質の人が過労やストレス、出産などがきっかけになって発病することも少なくないようです。女性に多いことから女性ホルモンが関与しているともいわれています。いずれにせよ、関節リウマチになる原因はひとつだけではなく、複数の要因が複雑に重なり合って発病に至ります。

 

進行すると

関節リウマチの一番の特徴は関節炎ですが、これは関節の滑膜(かつまく)という部分に起きる炎症(赤い部分)です。滑膜の炎症が慢性化すると同時に滑膜が増殖し、まわりの軟骨や骨を少しずつ破壊していきます。通常、早ければ発症から2年ほどで約60%の患者さんにこのような関節症状びらんの進行がみられます。さらに破壊が進むと、手の指や足の指の関節に関節リウマチ特有の変形が起こり、次第に関節が動かしにくくなり、日常生活にも支障があらわれます。しかし、最近では診断技術や治療の進歩により、進行例は少なくなりました。

関節リウマチの診断

 

問診・視診・触診

関節リウマチ(以下リウマチ)も他の病気と同様に、医師の問診・触診・検査から診断します。
問診では、患者さんが痛みを訴えている関節局所から、全身の自覚症状や、それらの症状が起こった時期、さらにはご家族の病歴までいろいろな情報を確認します。触診では全身の関節の痛みやはれについて、手で触れながらチェックします。リウマチ症状として早朝に起きやすい手・手指はもちろんのこと、あごの関節から足まで全身の関節を診察します。

 

血液検査・画像検査・関節検査

検査の項目は、尿検査・血液検査・関節検査・X線検査などを定期的に行います。これらの検査の目的はリウマチと判断するときや症状の経過をみたり、治療しているお薬の効果と副作用をチェックするためにも大切です。

 

血液検査は特に重要で、赤沈(血沈・ESR)、CRP、リウマチ因子(RF)などは、リウマチではこれらの値が高くなる場合が多く、病状とよく関係しているため、診断時や経過の確認に用いられます。また、最近では抗CCP抗体も診断時の検査として活用されています。その他、血液検査では白血球数、赤血球数、血小板数などの血球検査や免疫グロブリンなどの免疫学的検査を行う場合もあります。

 

X線検査は、関節の異常をみるための関節の写真はもとより、合併症やお薬の副作用をチェックするための肺の写真も定期的に撮影します。
その他、超音波画像検査やMRI検査なども適宜実施されます。

 

関節リウマチの治療

リウマチの治療法としては病気の進み具合や病態に応じて基礎療法、薬物療法、リハビリテーション(リハビリ)、外科療法(手術)などがあります。
現状で治療の中心的役割を果たしているのは薬物療法になります。

 

関節リウマチ治療に使用されている薬物

リウマチの治療薬は、大きく分けると抗炎症剤、抗リウマチ剤(DMARDともいわれています)、生物学的製剤に分けられます。
抗炎症剤は、炎症を抑えて痛みを和らげる作用を持つお薬です。非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)とステロイド剤と呼ばれている2種類があります。
抗リウマチ剤は、病気の原因に深く関わっている“免疫の異常”を正常にして病気の進行を抑える薬です。こちらも免疫調節剤と免疫抑制剤の2種類があります。

抗リウマチ薬

免疫の異常を正常にするお薬です。最近では早期から使用されます。効果が現れるまでに1〜数ヵ月かかります。そのお薬が患者さんにあえば、寛解状態まで改善させ、病気の進行を遅らせることが期待できます。このお薬の効果が出てくるまでは、抗炎症剤といっしょに使用されます。副作用は皮膚、腎、肝、血液障害などいろいろありますので、必ず医師の指示に従ってください。

 

生物学的製剤

抗リウマチ剤の効果が不十分な場合に用いられます。炎症に関係しているサイトカインと呼ばれるタンパク質のはたらきを直接抑える薬剤で、高い効果が期待できます。一方、使用中には感染症などが起こりやすくなるとこが知られており、かつ高価な薬剤であるため、使用する際にはよく相談する必要があります。

 

非ステロイド系抗炎症剤(NSIADS)

たくさんの種類があります。効果と副作用を考慮しながら患者さんに合う薬が使用されます。効果は早く現れます。副作用は胃・腎障害が多いので注意が必要です。

 

ステロイド剤

特に炎症が強いとき使われます。効果が強い反面副作用も多いお薬です。しかし、使い方によっては有用で、結婚式などの行事や旅行などの短期的に痛みをとりたいときは医師に相談してみて下さい。

関連ページ

当院のリハビリテーション
骨粗鬆症治療の考え方
骨粗鬆症は、鬆(す)が入ったように骨の中がスカスカの状態になり、骨がもろくなる病気です。骨がスカスカになると、わずかな衝撃でも骨折をしやすくなります。
手の外科診療

ホーム RSS購読 サイトマップ
ホーム はじめての方へ 診療内容 当院へのアクセス 採用情報